少し心許しながら
なんとも1年ぶりの更新となるようです。いやはや時の流れは早いもので。。。
そして、もはやアメリカにすらいないっていう。。笑
このブログを続けるかはかなり微妙なとこだけど、久々に気が向いたのでとりあえず書いています。
パリ。
パリッパリの絶品バゲットが売っているパリ。
いや、失敬。。。
ともあれ、そこが今僕がいる街です。
クリスマス。それはこちらの人にとっては家族と過ごす時間。クリスマスイブの職場の出勤率は3割程度だったでしょうか。僕は通常営業で働いておりましたが。
わずかに仕事場にいた同僚たちも今夜からの予定やプレゼントの準備などでなんとなくいつもよりリラックスモード。
一人また一人とメリークリスマスと挨拶を交わし、僕もいつも通りの時間に職場を後にしました。
いつもより静かな街中でまだ開いていたチーズ屋、パン屋、そしてコーヒー屋に寄る。
英語が通じる店員さんとは小さな会話をし、帰路につく。
パリは冷たい。
そんな話を聞いていたけれど、僕の印象では全然そんなことはない。とても人間らしく温かい人が多いと思う。アメリカの一見すごくフレンドリーだけど、実は全く感情はこもっていないということもほとんどないし笑
周りのフランス人はもちろん家族と過ごすクリスマス。そんな中、ひとり何も思わないわけでもないけど、小さなお店での小さな会話が少し心を暖かくしてくれます。
前とはまた違う思いを馳せながら、僕が僕であるためにを口ずさみ、僕はこの街でしばらくの間生きていきます。
僕が僕であるために勝ち続けなきゃならない
正しいものは何なのか それがこの胸に解るまで
僕は街にのまれて 少し心許しながら
この冷たい街の風に歌い続けてる
僕が僕であるために 尾崎豊
不朽のもの
早くもクリスマスがさらりと過ぎ去り、今年も残すところあと僅か。。。
さらりと過ぎ去ったと言いながら、クリスマスの話題からです。
こちらのクリスマスは日本で言うところの正月に近い。年中無休の大手スーパーも25日だけは休業だし、みんな基本的に家族と過ごします。定番メニューはターキーかハム(超巨大なハムの塊が売っている)だそうで、もう有名な話だと思いますが、ケンタッキーフライドチキンを並んでまで食べるのは日本だけ。これはけっこうこっちでネタになるので海外の友達がいたらぜひどーぞ笑
もちろん家族は日本にいる僕はビールを片手になんとなく思い出した「大停電の夜に」を観て、これまたふと思い出した山下達郎の「クリスマスイブ」を何年かぶりに聞きました。
歌自体はけっこう古いけど、今聞いてもそれを全く感じない素晴らしい歌ですね。
色々みてみると2013年に記念バージョンみたいのが出たらしく、MVもありました。
パッと見あんまり感情移入できるMVではなさそうだったので、ほとんどちゃんとみてなかったですが、3回目くらいにちらっとみてみるとそこには牧瀬里穂さんが!!
JRのCMで登場した彼女が同じようなシーン、違う立場で出ていてなんだかちょっとグッときました笑 そして未だにすごい美人でってか若いままでびっくりしました。
そして最近は、なんだかよくわからないけどABBA、Bee Gees、そしてBilly Joelの歌をよく聞いています。70年代の歌だけど、ほんとに心に響くというかすごい歌だなって思います。こういうのが不朽の名曲といわれるものなんだろうなと。
いずれそれらもそのうちあげてみようかな。
"再現できず" に関して個人的に思うこと
例の再現実験、ひとまず区切りをつけたようですね。
前に言及していたので、最後?も一応、何になるわけでもないけど今回のことで一介の下っ端研究者として思うことを記してみようと思います。
僕は日本でどのような報道がされているのか、全然知らないのですが、ネットを見る限りやっぱりか的な落胆と少しの同情というところなのでしょうか。
個人的な感想だけど、彼女に関しては研究者としては正直、ダメダメだったのでしょう。頭がいいとかそういうレベルではなく。僕はSTAP細胞はあってほしいと思っていたし、再現難しいけど本人は作れるだろうと信じていたので、この点に関しては非常に残念です。ただ今回、STAP細胞を作ることはできなかった。しかし、STAPという現象が存在するかはまだわからないということは加筆しておきます。
こう否定的なことを言いながらも、全てを意図的に捏造してあそこまでに至ったとも思えません。これは完全に個人的な印象だけど、意図的であるならずさん過ぎる。。。実際捏造だったのかどうかは決着着いてないんだろうし。
もしそうだとするなら今回のことは、、、
未熟な研究者が間違った結果を信じて論文にしてしまい、それを撤回した。
ただそれだけのことなのです。我々からすると正直そこまで珍しいことでもここまで騒ぎ立てることでもありません。
いや、論文撤回は頻繁にあるわけじゃないし、感心できることではないけど実際あります。Natureから論文を撤回したという話は、うちの隣のラボでもあった話です。誤ったから撤回した。もちろん大きな業績であるほど、他のグループへの影響も大きいし本来あるべきではない。ただ、論文撤回したからといって辞任に追い込まれたり(博士論文のことは別問題として)、自殺者が出るなんてことは本来あり得ません。
この辺は、iPS細胞からの流れ、若い女性研究者の活躍など様々なことでメディアが飛びついたために騒ぎがこれほど大きくなってしまってたことは不運というか、同情します。まあ何も問題がなければそれを利用できたという見方もあるからなんともいえないけど。メディアはメディアで利益を上げる必要があるし、閉鎖された科学界の仕組みをよく理解するのも難しいのかもしれないけど、"メディア統一の"ではなく、各々でもう少し違う見解をたくさん出してもいいのではないかと思う。
そして理研にはちゃんとグループリーダーとしてふさわしい人材を採りなさいよと心底思います。彼女は未熟だったのかもしれないけど、もし僕のような下っ端研究者であれば、その上司のフィルターに引っかかっただろうし、こんなことにはならなかったでしょう。
人選。
それがやっぱり日米経験してみて一番の違いだと思います。様々なセレクションにどれだけ時間と労力を費やすか。大変だけど、長期的に見ればやる価値はあることです。結局、研究だって人間がやるわけだから、人が大事なんですよね。
"Most people say that it is the intellect which makes a great scientist. They are wrong: it is charater.
優れた科学者を生み出すのは知性だという。だがそれは違う。人格だ。"
Albert Einstein
僕の最も好きな言葉のひとつであり、支えにもなっているものです。
と、書いてるうちに以前観た「Gone girl」が少しだけちらつきました。。。
映画としてはとてもおもしろいので、おすすめです。
話も逸れてきたし、この辺で。
出会いと別れを繰り返し
そんな歌詞に思い入れがあったような気がして、検索してみたけど、、、気のせいでした笑
なぜそんなことをしたかといえば、1年間だけうちのラボに来ていたインド人研究者が今日でラボを去ったから。歳はけっこう離れていたけど、僕の仕事の一部をやっていたし、とてもいい奴で友達みたいだったから寂しいものです。
彼も久しぶりに家族と会える喜びと、こちらで会った人たちとの別れが相まって複雑な気持ちだと言ってました。
僕個人が各地を転々としているし、特に今はアメリカという世界中から人が集まる国にいるから、こういう出会いや別れは多く経験している気がします。
その度に、特に海外に出てから、なんでみんな家族を持つのかが何となく理解できつつあるような気がします。
誰かと別れても、
「あの人、今日帰国したよー。いい人だったねー。」
なんて、話ができる相手が帰ればいるってことはたぶん貴重なことなんだろうと。
ホーエンハイムの気持ちがほんの少しだけ理解できたような。。。笑
もらったインディアングッズ。近いうちになんか作ってみようかと思います。
そして僕も数ヶ月後には送り出す側から、送り出される側へ。
そう、フランスに行くことになりました。こんなことやってるから家族なんてできないんだろうけど笑 でも今は自分の信じるようにやるのみ。願わくば素敵なパリジェンヌとの出会いもあればいいのだけど笑
30になったとき何していたい?
これを読んでいる人にはどうでもいい情報ですが、三十路になりました。
さて、facebookさえ誕生日非表示というひねくれた僕ですが、一応、一区切りなので自分のためにここに記しておこうと思います。
30歳になり、正直言ってほぼ何も思うところはありませんね。
これは逆に自分が驚いた笑
思うところがなさ過ぎるから、ここに書くことで立ち止まり何かを思ってみようかと笑
学部4年生の春。
地方大で研究というものも研究者というものも何も解っていなかった頃。進学する大学院を決めるため色々なラボ訪問をしていた。
初めて行ったのは筑波大学の永田恭介(現筑波大総長)のラボ。
ラボ訪問自体が初めてで色んな意味で緊張して迎えた永田先生との面談。
そのの第一声は、、
「30になったとき何していたい?」
予想だにしなかった質問に、3秒くらいフリーズしてから何もわからないながら、海外で研究者をしていたい、、としどろもどろに答えた覚えがあります。
そして今、30になりアメリカで研究者をしている。
表面的には当時の思いを叶えたといえば叶えたわけだけど、内面をみれば全く違うような気もする。当時の自分は研究のことなんて全然解っていなかったし、ここまでに至るのが、そしてこれからがどれだけ困難な道かも一切解っていなかったから。
とはいえ、当時直感的に言った30歳像の断片でも現実になっていることは少々感慨深いですね。
結局、僕は筑波は受けず、京都へ進んだわけですが、永田先生の言葉は、自分の人生で受けた言葉の中で一生残るもののひとつとなりました。
30歳の今、40歳になったとき具体的にどこでどうしていたいかはわからないけど、それはあと2,3年のうちに。そしてそういえば、1999年、夏、沖縄の歌詞通りの歳になったんだな。氷点下のここでまた聞いてみようと思います笑
*一応、補足しておくと、大学院進学後の多くの進路としては、修士で終われば20代中盤で企業へいくし、博士過程までいって順調にいけば、28くらいには博士号を取得(順調にいけば)後、企業もしくはアカデミア(国内 or 海外)に残るわけです。なので、30歳の自分に何を思い描いているのかを聞けば、その人がどんな進路を考えているのかがすぐわかるという的確な質問なんですね。
小ヨーロッパ遠征を経て
再び今度は100%いや、95%仕事でヨーロッパへ(パリ、オランダのマイナー都市)。5%の時間をつかってもちろんぶらぶらしましたが笑
写真はNijimegenというたぶん観光ではまず来ることのなかったオランダのマイナー都市。思いのほか、都会でお洒落な店もたくさんあったし、ちょうどいい感じのサイズ感。なんというか、とても住みやすそうな街だった。
そして、チーズ多い、安い、うまい。
さて、今回ここに来たのはあるラボに訪問するため。プレゼンをして向こうのボスや学生さんと研究について話したり、どうでもいい話題で2軒目まで飲みに行ったりと非常に充実した時間だった。
アメリカに来て2年半。次はもちろん、その次くらいまでのことを本格的に考え始める頃。だから向こうのボスと色々と話すことが出来てよかった。
「環境が物事を動かすこともある。」
彼の場合、当時の動かざるを得ない状況に陥らなければ、多分自分はもっと長い間、自分のラボを持つには至らなかっただろうと。
これはかなり偶発的なものだったのだろうけど、要はそういう状況をどう解釈してそれからどうするかということがきっと大事なんだろう。そしてやらなきゃいけない状況に自分を持っていくことも。
そんなわけで?脱アメリカに向けて奔走中です。
気の向くままに
全然、ヨーロッパ旅行について書いてないけど、最後はパリ。
少しだけ仕事関係のこともあり、3日間滞在。長旅の終盤ということもあり疲れもたまっていたので最後の2日間は特に目的もなく、パリの街を気の向くままに散策してました。
世界的観光地という意味でも、マンハッタンに近い雰囲気はありつつも、そこまでガヤガヤもしておらず。
平日の昼間。
テラス付きのカフェは、それこそがパリのひとつの風景の代名詞かとも思うほどに無限にあった。
あ、ひとつだけ目的が。。笑
パリもまた舞台のひとつなのでした。
"un cafe"
実質僕が使ったほぼ唯一のフランス語。。。笑 まあ英語と大差ないんだけど笑
もし、住むことになったら通ってみたいカフェ。
泊まった場所の近所で買ったものたち。
とにかく、バケットが信じられないくらいおいしくて、プリングルスの比じゃないほどに止まらなかった 笑
観光するぞ!という感じではなく、ゆっくりと気の向くままに時間を過ごすのもまたひとつの旅の形。その中で色んなことを考えられた。取り留めのないことを考えるにはパリはいい街なのかもしれない。
旅のことをここで全然言及してないのにあれだけど、人生仕事が全てじゃないんだなって実感した旅でした。仕事柄、どうしてもそれ中心に生活を組み立ててしまうし、今はそれでもいいとも思っているんだけど。
それでも仕事は自分にとって全てではなく、大事なもののひとつだということを自然に実感できたのはよかった。
思い切ってみれば、数日でガラッと違う世界を知ることができる。その中で誰かと笑い合うことも出来る。
"いろんな街を歩き、いろんな人に出会い 口にしたさよならは数しれず
そして今想うことは 大胆にも想うことは
あぁもっともっと誰かを愛したい"
つまりはそういうこと(この歌からの引用すごい多い気がするな)。